そろそろ新入社員の皆さんも会社に慣れてきた時期ではないでしょうか。
仕事にはいろんな職種があり、どの職種で働くことになっても、
必要なのは「社会人としての心構えやマナー」でしょう。

転職3回の私が見た、どこの会社でも求められる「当たり前のこと」をご紹介します。
新入社員だけでなく基本から勉強したいと考えられている新人社員(入社1年程度)の方も
良ければ読んで頂き、参考にして頂ければ幸いです。
目次
社会人として当たり前に出来ないといけないこと。
当然ですが、会社は遊び場ではありません。
雇われている社員の大半は仕事をするために働いています。
まれに仕事を遊びと考えている人もいますが、
社会人になりたての皆さんが遊びという考えをした時点で、将来は見えてきません。
なので、社会人になったらまず、出来ないといけないことを学びましょう。
社会人になったばかりの新入社員の皆さんや、まだ1年経たないの新人さんは
いまから伝えることが、出来ているかをチェックしてみてください。
☐ 身だしなみ
ここでは職場での身だしなみについてお話しますが、
先輩や上司によって、通勤時の身だしなみをチェックする場合があるので注意して下さい。
そんな考え方は古いと思われる方もいると思います。
その通りです。
が…、あなたたち新入社員や新人社員の指導・評価をするのは
その古い考え方で育ってきた中堅社員の人たちだということを理解して下さい。
服装(Clothes)
会社に制服がない場合は、基本はスーツです。
- スーツ
- ワイシャツ
- ネクタイ
- 革靴
- 鞄
□ スーツの色は、ブラック or グレー。
□ 女性は、スカート or パンツどちらでも大丈夫です。
⇒ スカートの場合は短すぎないことを注意して下さい。
□ ネクタイは派手でないものを選んで下さい。(紺やグレーのストライプなど)
⇒ 会社によっては夏場にノーネクタイが認められています。
□ ワイシャツは白で爽やかに!(女性はリボンやふりふりがついていないもの)
⇒ ネクタイをしない場合は、ワイシャツのボタンは第一ボタンは外すこと。
□ 革靴は基本ブラック。女性はあまりヒールの高くないものを選んで下さい。
⇒ 工場などの事務は安全対策からヒール禁止の会社も少なくありません。
□ 鞄はどこに行くにも必要です。(リュックサックや鞄なしでポケットに入れるはNG)
⇒鞄なしで、ポケットから何でも出す人がたまにいますが「なんだコイツ」と思われます。
髪型(Hairstyle)
髪型は清潔感を感じさせます。
短くても整っていなければ、清潔感は出ません。
自宅を出る前に髪を整えて、出社後に乱れていないかのチェックをしてください。
男性は長すぎると清潔感がなくなりますので、短くカットした方が好ましいです。
女性は長い髪がうっとおしい状態にならないように後ろで束ねるくらいがいいでしょう。
また、髪の色は黒が好ましいです。女性の場合は、暗めのブラウンなら問題ないでしょう。
その他(Other)
ハンカチは必需品です。お手洗い後にも使用しますし、
汗っかきの方の場合、汗を流しながら仕事をすると周りの人たちは不快感を感じます。
臭いエチケットも必要です。
仕事は一人では行いません。
誰かと会話をするときに『この人なんか臭い』と思われると終了です。
口臭はもちろん、体臭も気にする必要があります。
口臭は、ブレスケアや歯磨き、前日に臭いのキツイものを多く食べないこと。
体臭は、汗が一番の原因ですのでハンカチやタオルなどで、汗を拭きとること。
また、大量に汗をかいてしまう方の場合は、着替えを持っていくのも良いでしょう。
☐ 挨拶(Greeting)
挨拶は社会人の基本能力です。
- おはようございます
- こんにちは(会社によって必要)
- お疲れ様です(でした)
- お先に失礼します
まずは、以上の言葉を確実に覚えてください。
学生時代にも挨拶は学んでるはずですが、これが出来ない新入社員はとても多いです。
新入社員や新人社員は、右も左も分からないのが普通です。
挨拶は、新入社員や新人社員が唯一持っている武器です。
朝に先輩や上司に元気よく「おはようございます」と言える、言えない人では差が出ます。
自分から元気に挨拶ができると、そこからコミュニケーションが生まれます。
いまから、パターン1と2を見て頂き、どちらが良いと思うかを考えて下さい。
パターン1
新入社員「おはようございます!」
先輩社員「おはよう!朝から元気良いね♪」
パターン2
新入社員「・・・」(スマホ片手にすれ違い)
先輩社員「・・・おはよう」
新入社員「おはようございます」(小さい声で)
皆さんが先輩や上司だったらどちらが良いですか?
パターン1の方がいいですよね。
そういうことなんです。
もちろん、緊張で挨拶できない人もいると思います。
ですが、緊張しているかは、じっくりと見ないと分かりません。
第一印象という言葉は知っていますよね。
挨拶で決まるのは第一印象です。
「緊張するから言えない」ではなく、緊張していいから「言う」という選択をして下さい。
今回のパターンは大げさに「いい例」と「悪い例」をしましたが、
他のパターンでも皆さんが先輩だったら、上司だったらの観点で見てください。
☐ 傾聴力(Listening ability)
いまから仕事を覚えるにあたって、必要な能力は傾聴力です。
傾聴力の意味は分かりますよね?
簡単に伝えると「聞く力」です。
コミュニケーションの1つ、「傾聴力」を持っていないと仕事を覚えることが出来ません。
高卒でも、大卒でも、傾聴力は鍛えることは可能ですが、学歴で差は出ません。
どれだけ、「人の話を間違えずに聞けるか」によって知識が蓄えられていきます。
勉強の場合は、学校で学んだ(聞いた)ことを復習することで、差が出てきます。
仕事でも同じです。差が出るのは復習能力です。
もちろん、傾聴力とは別に「理解力」がないと聞いても実にならないことはありますが、
新入社員や新人社員は分かるまで聞き続けたらいいんです。
これが、新入社員や新人社員の特権です。
知らなくて当たり前からのスタートが出来るんです。
なので、理解できるまで何度でも聞いて下さい。
そして聞く力を育ててください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私は部下や後輩に「当たり前のことを当たり前に」と言い続けています。
言葉でいうのは簡単ですが、実践すると意外に難しいことなんです。
今回のPOINTは、以下の3つ。
☑ 身だしなみ
☑ 挨拶
☑ 傾聴力
あなたはこれを読んで、どう感じたでしょうか?
「こんなこと言われなくても分かってる」
「とても古い人間の考え方ですね」
「分かっていても出来ないよね」
いろんな声があると思います。
最後に私から伝えさせてください。
- 当たり前と思っていることが出来なくなっているのが今の時代です。
- 会社の大半の人間が古い考え方で育った人間です。(年配者は特に)
- 出来ないではなくやる!(出来る方法を考える)
もちろん、あなたの考えが間違っているとはいいません。
ですが、車が急に止まれないのと同じで、会社は急には変わりません。
古い考えが合わない人は自分で会社を立ち上げるか、
その会社で発言力のある人財になってから、方針を変えて良い会社を作って下さいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
少しでも、皆さんの社会人生活の参考になって頂ければ幸いです。
遊びではない、楽しみを仕事で見つけましょう!
-
こちらも参考【内定出たらお礼状】便箋の選び方と書き方を図解入りで徹底解説!
今年も採用活動もそろそろ終止符となりましたが、 内定を出した学生さんから「お礼状」が続々と届き始めています。 便箋を使っ ...
続きを見る
-
こちらも参考5Sとは何か?活動の目的を理解して快適な職場つくりを考えよう!
主に製造業が改善活動の1つとして行っている「5S」 今では当たり前のように、ほとんどの企業が「5S」を採用しています。 ...
続きを見る
-
こちらも参考職場のコミュニケーション手段に「ホウレンソウ」を活用しよう。
仕事をするにあたり、 「ホウレンソウ」は業務遂行のために必要なコミュニケーション手段の1つです。 「ホウレンソウ」が出来 ...
続きを見る