今年も採用活動もそろそろ終止符となりましたが、
内定を出した学生さんから「お礼状」が続々と届き始めています。
便箋を使って、
精一杯の丁寧な文字で「頑張ったんだろうなあ」って思いながら眺めています。

今回は…
『お礼状の書き方や便箋・封筒の選び方』を、分かりやすく解説します。
この記事はこんな人にオススメします
- 内定をもらったので、お礼状の書き方が知りたい
- 便箋で御礼状を出すときの一般常識を知りたい
- めっちゃ字が汚いんですが大丈夫でしょうか?
目次
❶ 初めてのお礼状(便箋・封筒の選び方)
では「お礼状」を書く前に、便箋の選び方をお伝えします。
まずは豆知識です。
手紙と便箋、封筒の違いってちゃんと理解していますか?
手紙と便箋、封筒の違いは?
- 手紙は、文章を書いたものを封筒にいれた状態のことをいいます。
- 便箋は、文章をかくための用紙のことをいいます。
- 封筒は、文章を入れる入れ物のことをいいます。
と、いうことは…「お礼状」は便箋で文章を書いて封筒に入れて出すので手紙ですね。
さて、脱線しましたが本題に入ります。
便箋の選び方
便箋には、たくさんの種類があります。
『白紙』『縦線』『横線』『柄入り』『色付き』など、
たくさんの種類の中から、どの便箋を選ぶのかは…あなたのセンス次第

どんな文章を書くかでデザインを決定する必要があります。今回は「お礼文」を書くことを目的にしているので…
『縦線』を選びましょう。
『白紙』でもいいですが、字をまっすぐ書くのは難しいので、『縦線』を選びましょう。
❷ 初めてのお礼状(便箋の書き方)
今回のお礼状は、学生が企業から内定をもらったときに書くもので紹介します。
ほとんどの学生さんが書いたことがないハズなので、気楽に見て頂ければと思います。

まずは、以下のお礼状をご覧ください。
これが「お礼状」ってやつです。
まあ、堅苦しいですね。でも、これが日本の良いところでもあるんです。
なので、面倒くさがらずに書きましょう。

3つのPoint
Point① 拝啓と敬具で文章を挟む
Point② 赤枠で自分らしさを出す
Point③ 一生懸命ではなく『一所懸命』
では、1つずつ解説していきますね。
Point① 拝啓と敬具で文章を挟む
これは、定番なので普通に覚えてください。
なぜ『拝啓と敬具で文章を挟むのか』ちゃんと理由があるんです。
拝啓とは「拝(お辞儀をして)啓(申し上げます)」という意味です。
敬具とは「敬(敬意を表して)具(申し上げました)」という意味ですが、
「それではまた!」くらいで理解して頂ければ結構です。

Point② 赤枠で自分らしさを出す
ハッキリいって、赤枠部分以外は定型文です。
なので、自分らしさや感謝を伝えるのは、赤枠部分しかありません。
今回は、学生向けの「お礼状の書き方」なので、ある程度の敬語が使えれば全然OK。
なので、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。

Point③ 一生懸命ではなく『一所懸命』
これ気付きましたか?
普段、一生懸命って言葉を使っている方は間違えないようにしましょう。
『一生懸命』と『一所懸命』では伝わり方が違います。
一生懸命は…「とにかく頑張ります!」くらいにしか伝わりません。
一所懸命は…頑張りますなんて言いません「命をかけてやります!」くらいでしょうか。

本当に命をかけられたら困りますが、
せっかく一緒に働くなら、それくらいの気持ちは持ってほしいという気持ちですね。
❸ 初めてのお礼状(いろんな心配事)
初めてお礼状を書くときは、書き方以外にも心配事があると思います。
「何が分からないかが、分からない…」こんな人もいるでしょう。
そんな人のために「あなたの心配事」について、私からアドバイスです。
心配事 | 回答 |
めっちゃ字が汚いんですが大丈夫? | 問題ないです。今のあなたに出来る精一杯の丁寧な文字を書いてください。 |
やっぱ、御礼状って筆ペンで書いた方がいい? | 全くそんなことはありません。書き直されないように消しゴムなどで消せる鉛筆は避ける必要がありますが、ボールペンで問題ありません。 |
お礼状の文章ってまるパクリでもいいの? | いいです!でも、書き方の説明で赤枠があった箇所は、あなたの気持ちなので、ちょっと考えてほしいですね。 |
白紙の紙を入れるって聞いたことがありますが…? | よくご存じですね♪入れます。白紙の紙を入れる理由は様々なので、後で豆知識としてご紹介しますね。 |
封筒も書き方ってあるの? | ありますよ。書き方もそうですが封をしたあとの封印なんかもありますね。こちらも後で図解入りで説明しますね。 |
まだまだ、心配事はあるかも知れませんが、気にしないでください。
決まりを守って、丁寧に書けば「気持ちが伝わる」ってやつですよ♪
豆知識
その❶:便箋に書いた文章が見えないようにするため。
その❷:返事用に1枚白紙を入れる(相手にお金を負担させない)
その❸:もっと書きたい!という気持ちに白紙を添える。
今回は御礼文なので気にしなくてもいいですが、
御不幸に対しては白紙を入れてはいけません。
「不幸を重ねないように」という意味で白紙は入れずに出しましょう。

言葉で説明するより、以下を見てください。
見たままで丸写しで大丈夫です。
裏の赤丸部分の『〆』は封印といい、誰かが勝手に開けたら分かるようにしています。
こちらは絶対にするようにして下さいね。
まとめ:【初めてのお礼状】便箋の選び方と書き方
学生さんの就職活動の最後を締めくくるのは「お礼状」でしょう。
御礼状はこれでOK
- 御礼状は、丸写しで大丈夫です
- 字があまり得意でなくても丁寧に書けばOKです
- 白紙を重ねて一緒に封筒に入れる
- 封筒は最後に封印をする
企業から内定をもらって、お礼を書いたら入社までは…
自由だ!

入社するまでの間は悔いの無い学生生活を楽しんでください♪
こちらもCHECK
-
高校生の就職活動の流れを企業目線で紹介!企業が求める人材は?
就職活動っていろんなパターンがありますよね。 例えば、こんな感じで分けることができます。 新卒採用者の就職活動 中途採用 ...
続きを見る