この記事は、超初心者さんに向けたブログの書き方を纏めたものです。
誰でもそうですが、初めてブログに挑戦する方って「0」からスタートなんです。
先輩ブロガーさんが書いている記事を参考にしながら進めるのが大半ですが、

なので、細かい知識は超上級者の先輩に任せて、最近やっと書き慣れてきた私が、
初心者さん向けのブログ記事の作成方法をご紹介しますね。
因みに、この説明通りに書いた記事がコレ
>>【ダイエットするなら筋トレ】頻度はどれくらいが良いか考えてみた
伝えたいこと
- 初心者さんが記事を書き始める前に準備しておきたいこと
- ブログ記事の書き方(超初級編)
目次
初心者が記事を書く前に準備すること
ブログを立ち上げたからといって、すぐに記事を書き始めるのはNGです。
最低でも必要なものとして3つだけをご紹介しますね。
チェックリスト
- キーワード選定ツール
- 無料画像サイト
- 翻訳ツール(英語が出来る人は不要)
キーワード選定ツール
こちらは、タイトルを決定するときに必要になるツールです。
有料と無料がありますが、初心者が有料を使う理由はありません。
なので、以下の無料ツールがあれば問題ないでしょう。
チェックリスト
- goodkeyword(グッドキーワード) or ラッコキーワード
- キーワードプランナー
goodkeywordとラッコキーワードはどちらを利用して頂いても問題ありません。
最近の人気はラッコキーワードですが、私は「goodkeyword」を利用しています。
キーワードプランナーは無料ですが「Google」への登録が必要になります。

皆さん、インターネットで調べものがあるときは単語(キーワード)で検索しますよね?その単語を決めるときに使うツールです♪
準備したツールは「お気に入り」にしておくと、スムーズに使えますね。
無料画像サイト
ブログ書くのに文章だけでは味気ないですよね。
画像を貼ってあげると見た目も良くなっていきます。
だからといって、好きな画像をなんでもコピーして貼ると著作権の問題で訴えられます。
なので、「フリー素材サイト」からイラストや写真をダウンロードしてくるんです。
今回は、私が使っているサイトを3つご紹介します。

こだわる人は有料も使っているみたいですが、それは安定した収益が出てからで良いと思いますよ。
翻訳ツール
翻訳ツールは日本語を英語にできればどれでも問題ありません。
私は「Google翻訳」を利用しています。
こちらは、タイトル決定のときやカテゴリーやタグを新たに設定するときに
必要になりますので「お気に入り」に入れておくと使いやすいですね。
ブログ記事の書き方
事前準備が終わったら記事を書き始めましょう♪
いまからご紹介する書き方は、
私の書き方なので、最終的にはあなたに合った書き方を見つけ出して下さいね。
では、ブログ記事の書き方についてご紹介します。
pointはこんな感じ…
ポイント
- タイトルの付け方
- カテゴリーやタグの付け方
- 記事作成の流れ
- アイキャッチ画像
- メタディスクリプション
タイトルの付け方
まず初めにタイトルを決定しましょう。
タイトルは検索サイトに上位でヒットさせるためにとても重要な役割を果たしています。

KW次第で、検索画面で上位に載ってくるか、
一生見られないかが決まってしまう「はじめの一歩」なんです。
もちろん、他の対策もありますので、気楽に考えていきましょう♪
キーワードの決定
始めに、何について記事を書きたいのかをボンヤリでいいので決めてください。
例えば、ダイエットについて記事を書こうと思っている場合で考えてみましょう。
事前準備の「goodkeyword」と「キーワードプランナー」を使ってみましょう。
■「goodkeyword」でダイエットを検索
ダイエットで検索すると、下図のようにキーワードの幅が広く出てきます。これでは、何をキーワードにすれば良いかが分からなくなるので、範囲を絞るために、今回は「ダイエット 筋トレ」で範囲を絞ってみましょう。
下図は「ダイエット 筋トレ」に絞ったキーワードです。
右下の赤枠部分をコピーして「キーワードプランナー」に貼り付けます。
下図の①に「goodkeyword」でコピーしたものを貼り付け、②をクリックします。
下図の①はキーワードの月間検索ボリュームです。
「ダイエット 筋トレ」で検索されるのは、月に1万~10万回検索されているというイメージです。ボリュームが大きいキーワードはライバルが多いので、目安として100~1000のボリュームでキーワードを選びましょう。
今回は②のキーワード2つを見てみましょう。
「ダイエット 筋トレ 食事」「ダイエット 筋トレ 頻度」を検索画面で検索しましょう。
下図の検索結果は「ダイエット 筋トレ 食事」の検索結果です。
赤枠の件数を見てください。「ダイエット 筋トレ 食事」のキーワードが入ったものは、
「1800万件」あるということです。
下図の検索結果は「ダイエット 筋トレ 頻度」のキーワードです。
こちらのキーワードでヒットしたのは「48万件」ですね。
同じ検索ボリューム(回数)でヒットする量が「1800万」と「48万」なら、どっちのキーワードを選ぶかは想像つきますよね。使われているキーワードで件数がだいぶ違うことが分かったのではないでしょうか。今回は、件数が少なかった「ダイエット 筋トレ 頻度」をキーワードにしてみましょう。
タイトル決定
キーワードが決まったらタイトルを決定します。
「タイトルには、キーワードを入れる」ルールはこれだけです。
キーワードは「ダイエット 筋トレ 頻度」なので、この3つをタイトルに組み込みます。

あとは32文字が理想♪
ルールと気を付けることを考慮して考えたのは…
【ダイエットするなら筋トレ】頻度はどれくらいが良いか検証してみた
こんなタイトルでどうでしょうか。
もちろん、書けないタイトルはダメですが、このタイトルなら…
このタイトルならどう?
- 筋トレダイエットって効果あるの?
- 筋トレって具体的に何をしたらいいのか?
- 頻度はどれくらいがいいのか?(毎日・2日に1回・週3回など)
最低でも、これだけが書ければ記事として成立しますよね。
こんな感じで記事のタイトルを決定しています。
パーマリンク設定
タイトルが決まったら「パーマリンク」を設定します。
上図の赤枠のように、はじめはタイトルと同じものが入ってきます。
これをそのまま「公開」すると
パーマリンクのタイトル部分が文字化けの状態になってしまうので、
タイトル部分をローマ字や英語に変更する必要があります。(翻訳ツールの出番です)

長すぎないこととキーワードを入れることです。私はキーワードだけを入れています。
後からでも変更は可能ですが、後から変更するとGoogle評価が「0」になってしまうので
検索ヒットまでの道のりが、はじめからになってしまいます。
なので、こちらはタイトルを決めたらすぐに変更することをオススメします。
では、簡単に方法を説明しますね。
下図(Google翻訳)に日本語を入れて、英単語を翻訳します。翻訳された英語をコピー。
下図のパーマリンクに貼り付け、コンマを削除します。これで終了です。
カテゴリーやタグの付け方
次は「カテゴリー」と「タグ」を設定します。
- 赤枠①のカテゴリーで当てはまるものに ✅ をします。
- 赤枠②のタグ欄に3つのタグを入力します(私はキーワードにしています)
- カテゴリー、タグ共に事前登録がない場合は③から登録します。
③の登録は下図の通りです。(スラッグは小文字英単語です)
名前をとスラッグを入力して「新規〇〇追加」をクリックします。
記事の流れ
それでは、お待ちかねの記事を書いていきましょう!

まずはタイトルからイメージをて書く内容を決めてます。
イメージすることはこんな感じです…
イメージ
- タイトルから予想される結論か伝えたいことを決定する
- 結論を納得させるための項目を3~4つ考える
この、たった2つを記事を書く前に決定します。
あとは、項目ごとに主観や調べたことなどを、記事に書き起こすだけです。
では、先ほど決めたタイトルで2つのことを考えてみましょう♪
タイトル | 【ダイエットするなら筋トレ】頻度はどれくらいが良いか検証してみた |
結論 or 伝えたいこと | ダイエット目的の筋トレで効果を出すには、頻度は週3回でOK! |
結論や伝えたいことを 納得させるための項目 | そもそもダイエットって筋トレでいいの? |
筋トレダイエットするなら何が効果的? | |
筋トレ頻度はどれくらいがベストなのか? |
「結論・伝えたいこと」と「納得させるための項目」を考えて文章を作成します(下図参照)
納得させるための項目は、見出しになるので、
タイトルで決めたキーワードを出来るだけ入れるように気にかけましょう。

デザインはともかく、書くことは決まったのでどんどん書いていきましょう!
はてな
見出しとは、
本で例えると「タイトル」や「章立て」のことでです。1~6の見出しがあり、「タイトル」は「見出し1」に設定されます。「章立て」は「見出し2」に設定します。更に小分けする場合は3~6を順番に設定することになります。タイトル同様に検索順位に関わってきますので「見出し3」までを使うことを意識しましょう。
では、実際の見出しを、下図で確認してみて下さい。
段落をクリックして見出しを設定すると私の場合は「オレンジ色の見出し」が出来ます。
ここまで出来たら、あとは「章ごと」に文章を書いていくだけです。

でも、分からないことがあった場合は、インターネットで調べて自分の言葉に変換しています♪完全コピーは訴えられるので注意です!
何の画像かをGoogleが理解できるように「代替えテキスト」にタイトルを入れます。
こんな感じでデザインは出来上がっていきます。
そして、文章が全て書かれたら最後に「まとめ」です。
「見出し2」で「さいごに」か「まとめ」の見出しを作成していただき、
全体を簡単に纏めるか、個人の感想や考え方を伝えてたら終了です。
記事作成に当たって、覚えてほしいポイントはこんな感じ…
- タイトルから「結論・伝えたいこと」を決定する
- 結論・伝えたいことを納得させる項目「章立て」を決める
- 章立て(見出し2)の下は画像にする
- 文章の最後は「さいごに」か「まとめ」で締めくくる
アイキャッチ画像
記事が出来たらあと少しです。
この記事のトップにくるアイキャッチ画像を設定しましょう。
①メディアライブラリからアイキャッチにしたい画像を選びます。
②代替テキストにGoogleに認識してもらえるようなタイトルを入れます。
③「アイキャッチ画像を設定」をクリックすれば設定完了です。
下図が設定したアイキャッチです。この設定がないと赤枠部分が空欄になります。
メタディスクリプション
メタディスクリプションとは、検索サイトでヒットしたタイトルの紹介文のことです。
紹介文には、キーワードをしっかりと組み込んで読みたくなるような文章を書きましょう。
但し、枠が限られているので長文すぎるのはムダになってしまいます。
下図の赤枠のように記事紹介を書き、文字数は120文字にしましょう。
下図に、記事紹介と記事のタイトルを書きます。
※こちらは念のため書いていますが、不要かも知れません。
公開
記事が完成したら、あとは公開するだけです。
公開をクリックするだけですが、人によっては公開時間を統一している方もいます。
公開時間を統一したいときは「すぐに公開する」から編集して「予約公開」をしましょう。
さいごに
ブログ記事の作成から公開までに行うことを簡単にご紹介させて頂きました。
冒頭でもお話しましたが、こちらの記事の書き方は「私個人のやり方」です。
不正解のこともあるかも知れませんし、考え方が合わない場合もあると思います。
最終的には、今から記事を書く皆さんが納得した方法で記事を完成させてくださいね。
< 関連記事 >
【オススメ】ブログ開設したらアフィリエイトASPを始めませんか?
【PREP法でビジネス文書】驚くほどに文章力がアップする書き方!